13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

直方市議会 2020-03-05 令和 2年 3月定例会 (第7日 3月 5日)

前年度からの金額の増加は国が個人番号カードの普及を想定し、人口による案分や個人番号カード発行枚数の試算を行い、直方市における個人番号カード発行見込み枚数を概算して算出したものでございます。財源といたしましては、全額が国の補助でございます。  次に、歳出4款1項5目19節市外火葬場使用補助金について御答弁いたします。  

伊勢原市議会 2020-03-04 令和2年3月定例会(第4日) 本文

補正の理由の中に、当初予算平成31年度の個人番号カード発行枚数を500万枚と想定した金額だったが、地方公共団体情報システム機構電子証明書更新及び個人番号カード交付円滑化計画に伴うサーバー増設等により大幅な経費の増額となる可能性があるため、補正予算分を準備しておくようにと県から説明があったとありますが、電子証明書更新及びサーバー増設等は、当初予算時点では想定できなかったことなのか、県からの

福島市議会 2018-09-26 平成30年 9月定例会議−09月26日-08号

個人番号制度についても、平成30年3月末までの個人番号カード発行枚数は2万9,813枚と市民の10.2%、停滞を続けています。個人番号カードを使うことで住民票印鑑証明書などが交付されるコンビニ交付サービスについても、平成29年度1年間で2,642件の利用件数コンビニ交付サービス事業が2,532万1,000円ですから、単純計算で1枚当たり1万円弱かかっているという計算になります。

我孫子市議会 2017-12-12 12月12日-03号

我孫子市は職員の皆さんの御努力により、千葉県内の市町村の中で、私が調べた限り、個人番号カード発行枚数その比率や、マイナンバー制度を使った各種手続対応面では進んでいる先進市に位置づけられると私は思っています。ここでは、さらなる制度利活用を図る意味で、マイナンバー制度について質問をしてまいります。 質問発言通告に従ってアからオでありますが、まず、アであります。

東久留米市議会 2017-09-26 平成29年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2017-09-26

しかし、今議会における質疑によって、現在、本市における個人番号カード発行枚数は1万4262枚であることが明らかになりました。この数字は全人口の12.2%にすぎません。  国は2016年度中に3000万枚の発行を予定していましたが、実際には2017年5月15日に公表された数字によると、1年半で1150万枚、無料交付であるにもかかわらず、わずか9%しか普及していません。  

高萩市議会 2016-09-16 09月16日-05号

個人番号カードは、今のところ、身分証明以外使い道はなく、高萩市における個人番号カード発行枚数は2,487枚で、人口の8.3%に過ぎません。 さまざまな個人情報が詰め込まれているカードを持ち歩き、紛失・盗難の危険性を伴うリスクがあります。また、マイナンバー制度導入に対して、国のセキュリティー対策の不安が指摘され、国民プライバシー保護危険性もあります。 

平塚市議会 2016-06-06 平成28年6月定例会(第6日) 本文

委員会での質疑では、平成28年6月13日時点個人番号カード発行枚数は1万2728枚、申請数約2万7000枚に対し47.4%の発行状況であると答弁されています。個人番号カード発行は、市民全体に対してわずか5%程度にとどまっています。また、担当課への聞き取りでも、半年間延長しても累計で3万2000枚から3000枚程度発行となり、市民全体の1割を上回る程度と見ています。

東久留米市議会 2015-09-17 平成27年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2015-09-17

番号カードをそれぞれの市民に届ける事務個人番号カード発行のための窓口対応などに係る経費についても、個人番号カード発行枚数に応じて補助金が精算されるとの説明があり、個人番号カード発行枚数によっては地方自治体負担がふえる仕組みとなっています。マイナンバー法定受託事務となっており、自治体として拒否できない制度になっている一方で、このような経費負担をしなければならないのは筋違いであり、問題です。  

奈良市議会 2015-09-09 09月09日-04号

奈良市では、どの程度個人番号カード発行枚数を予測しているのかについてお答えください。 次に、市の窓口対応についてです。 全住民を対象とし、個人プライバシーを扱う新制度であるため、問い合わせや来庁が大幅にふえることが予想されます。電話での問い合わせ対応及び来庁増の予測と、市民課のスペースや正規、非正規職員配置についてお答えください。 次に、成り済まし防止対策についてです。 

  • 1